布ナプキンには、おりもの用のライナーや、生理中に使う一体型やプレーンタイプなどがあります。
そして、使われている生地もいろんな種類があります。
ネル生地のようにどの布ナプキンにも使いやすいものから、ダブルガーゼや薄手のニットのように、おりもの用の方が向いている生地もあります。
また、例えば一体型といっても、肌面、吸収体、下着側の生地があり、それぞれに向き不向きがあります。
今回は、布ナプキンによく使われる生地を、布ナプキンの種類やパーツごとに分けて、向いている生地を見ていきます。
布ナプキンにはどんな生地が使われているの?という方は、下の記事を先にお読みいただくと、生地それぞれのイメージがつかみやすいかと思います。
布ナプキンの種類別|使いやすい生地
まずは、布ナプキンの種類ごとに、生地の合わせ方の例をご紹介していきます。
おりものライナーに向いている生地
おりものや軽い日用に使うことが多いライナーには、ガーゼやニットなどの軽めの生地がおすすめです。
尿漏れが気になる方は透湿防水布を入れてもいいですね。
毎日のように使うおりものライナーなので、肌面にネルを持ってくると、早くにごわつきが気になることもあります。
ライナーの生地については、下の記事に詳しくまとめています。
幅広い生地が使えるプレーンタイプ
プレーンタイプは中がトンネル状になった[わのなぷタイプ]と2~3枚の生地を合わせた[ハンカチタイプ]に分かれます。
わのなぷはネル生地で作られているものが多く、あて布にワッフル生地やリネン生地が使われているものもあります。
ハンカチタイプはネル生地やニット生地などが多いです。
手作りの場合はそれ以外にも、古着やタオルなども使えます。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
パッドやオーバル型はネル生地メイン
パッドはニット生地を縫い合わせて表に返す作り方もできますが、中の縫い代が乾きにくくなります。
その点、ネル生地は周りをかがるだけでよいので、厚み的にもパッドにはネル生地がおすすめです。
オーバル型もコンパクトにしたいのでネル生地が一番おすすめです。
オーバル型とは市販のシンクロフィットのように使う布ナプキンです。
ホルダーはちょっとしっかり目の生地の方が安心
生理期間中に使うプレーンは、肌面と透湿防水布、下着側の面の3枚で作ります。
しっかりしたコットン生地はもちろん、Tシャツなどをリメイクして作ることもできます。
ただ、注意が必要なのが、やわらかい生地のプレーンを合わせるときです。
オーガニックのネル生地で作ったプレーンなどは、それ自体がヨレやすくホルダーに経血が付くことも多いです。
そのため、ホルダーも柔らかいTシャツなどのニット系にすると一緒にヨレてしまうこともあります。
プレーンがタオルベースの厚手のものなら、ホルダーがニット系でもずれにくいです。
しかし、プレーンを柔らかいものにするときには、ホルダーはコットンのしっかり目の生地をおすすめします。
ホルダーの生地の選び方や組み合わせについては下の記事に詳しく書いています。
一体型
一体型は、肌面・吸収体・透湿防水布・下着側の生地でできています。
素早く吸収してほしい肌面
一体型の肌面には、リネンやワッフルなどのしっかりしているけど、吸収力が早い生地がおすすめです。
オーガニックや無漂白系のネル生地を煮洗いせずに使っても横漏れはしにくいですが、一度にたくさん出た場合はちょっとした水たまり状態になることもあります。
かなめの吸収体
「タオルだけでも大丈夫じゃ?」
と思われるかもしれませんが、タオルは素早く吸収して、下まで届くのも早いです。
そのため、ゆっくり吸収してくれるネル生地と合わせることで、お互いの良いところを引き出していい布ナプキンになります。
薄手がおすすめの下着側の生地
一体型は返し口を残して全部を縫い合わせた後に、ひっくり返す工程があります。
そのため、厚みは必要なところ以外は少なくしたいところです。
例えば、少し固めの生地はさけて、薄手の生地にすると厚すぎず返しやすくなります。
3D・立体型
オーガニック系や無漂白のネル生地は、プレーンと同じように吸い込むより横に流れる方が多くなることがあります。
そのため、吸収体の一番上にはリネンやワッフルがおすすめです。
本体の一番上はネル生地でも大丈夫です。
夜用ナプキンですが、3D・立体型コーナーに生地の組み合わせ例が載っていますので、よろしければ参考にしてみてください。
いらない布が大活躍する使い捨て布ナプキン
ネル生地やさらしなどを購入して好きなサイズにカットするほか、古着や古いタオルを切って使うこともできます。
布ナプキンのパーツ別、よく使われている生地
布ナプキンは主に4つのパーツに分けることができます。
- 下着側
- 透湿防水布
- 吸収体
- 肌面
肌面にはガーゼやニット、リネンやワッフルも
- ライナーならガーゼやねこ足ニットのような肌触りの良い生地
- 生理用布ナプキンならリネンやワッフル、厚手ニット
- プレーンは二枚仕立てならネル。
4重やハンカチタイプなら、表面をワッフルやリネンにして、内側にネル生地を持ってくると、表面はさっと吸収して、あとはゆっくりになり、漏れにくくなります。
ネル生地は、肌面や吸収体によく使われており、手作りならコスパNo.1です。
ただ、ネル生地は、使っている間に固くなってきたり、夏は暑く感じることがある、オーガニック系は漏れやすいことがある。
など、気になる方には気になるポイントもあります。
そのため、他の素材と合わせることが可能であれば、別の生地を肌面に組み合わせることで、より快適な布ナプキンが作れます。
吸収体にはネルやパイルを
吸収体は、しっかりと水分を受け止めてほしいので、ガーゼなどの薄手の生地は向きません。
保水性の高いネルや吸収力がよいパイルを組み合わせるとよいです。
- ネル
- パイル
外側(下着側)の生地はコットンやハーフリネン
手作り布ナプキンでは、好きな色や柄を選ぶという、一番楽しい生地選びがこの、外側の生地ですよね。
作るものにもよりますが、普通~薄手のコットン素材ならだいたいOK。
市販の布ナプキンを購入される場合は、好きな色柄をお選びください。
- ライナーやホルダーなど全体的に使えるのは薄地~普通の厚さのコットン生地
- 一体型や3D・立体型のように吸収体があるものには、ローンやブロードなどの薄目がおすすめです。
- ホルダーにはハーフリネンやオックスも使えます。
薄手~普通くらいの厚さのコットン生地。
ホルダーなら、少しハリのあるハーフリネンでもアリ。
キャンバス地や帆布などの厚手生地
サテンなどのつるつるした生地(ずれの原因になる)
布ナプキンに使われている防水シート
ホルダーや一体型の中に使われているものは透湿防水布がほとんどです。
nunonaさんの布ナプキンのように、防水布が外側にあるものもありますが、こちらも透湿防水布になっています。
漏れ予防になる。(完全ではありません)
湿気は逃がしてくれるのですが、あるのとないのとでは、やはりある方が多少のムレ感はあります。
手作りする場合、メーカーさんによって透湿防水布の裏表が変わってきます。
詳しくは以下の記事を参考になさってください。
手作りならではの身近な生地
そのほかの生地では、100均素材や古着やタオルをリメイクなどがあります。
ご興味のある方は、以下の記事をご覧くださいね。
まとめ
布ナプキンに使える生地はたくさんあります。
手持ちの生地はどこに使えるかな?
こんな布ナプキンを作りたいけど、どんな生地を合わせればいいのかな?
そんな、お悩みの解決のきっかけになれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!