mini布ナプキンのつけ置き容器を探していると、ホーロー製をおすすめしているお店やサイトが多いです。
でも、カラフルなバケツが良かったり、軽いものが欲しかったり、布ナプキンが続くかわからないから価格は抑えめにしたい。など、プラスチックの方がいいんだけどな~と思う方もきっとたくさんおられますよね。
確かに、ホーローはつけ置きに向いていますが、つけ置きだけならプラスチックでも大丈夫!
どんな時はホーローがいいのか、プラスチックのいいところやおすすめのプラスチック容器まで、一緒に見ていきましょう。
プラスチックバケツ一番使い勝手がよいおすすめはマーナ
素材はプラスチックバケツでもう決まっている!という方には、マーナのバケツがおすすめです。
\レビューでスポンジプレゼント/【マーナ公式】 | 四角 スクエア 蓋付き 5リットル 目盛り付き つけ置き洗い
マーナのバケツの一番おすすめポイントは、洗面台におさまるということです。
布ナプキンをつけ置きした後、ある程度の汚れが落ちるまですすぎますよね。
水道の水を流しながらすすぐよりも、水をためた中ですすぎ、その水を何回か交換する方が、しっかりと汚れが落ち、水の節約にもなります。
プラスチックバケツは価格や色など、選ぶポイントがいくつかあるため、この記事でもいろいろなバケツをご紹介しています。
ですが、四角くて収納場所がコンパクトで、洗面台に入るのはマーナだけなので、カラフルな色がいい!など、特にこだわりがない場合はぜひ一度、マーナのバケツを見てみてください。
プラスチックバケツでつけ置きが大丈夫か、他にはどんなバケツがあるの?という方は、どうかこの先も読んでみてくださいね。
プラスチックとホーローのつけ置き容器の違い
ホーローのいいところは大きく3点です。
- においがつきにくい
- 塩や酸に強いので布ナプキンのつけ置きに使われる、セスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤を使っても傷みにくい
- 容器によっては煮洗いにも使える
この3点のうち、プラスチック容器が対応できないのは煮洗いになります。
そのため、煮洗いをしたいと考えておられる方は、煮洗い用の鍋を別に買うよりは、煮洗いできるホーロー容器を購入する方が、つけ置きと兼用でき、トータルで考えたときにはお得になります。
ホーローかプラスチックでお悩みの方は、下の記事をごらんください。
プラスチックバケツの素材と使い心地
私は、子供二人を布おむつで育てていたので、プラスチックの蓋つきバケツを布おむつのつけ置きに使っていました。
素材は[ポリプロピレン]です。
布ナプキンのつけ置きにはジュランジェさんのホーローおまるにセスキ炭酸ソーダのみ、布おむつはプラスチックバケツにセスキ+酸素系漂白剤を使っていましたが、布おむつをつけ置きしていない時期には、プラスチックバケツで布ナプキンのつけ置きもしていました。
使っていた洗剤や汚れの種類も違うので、布おむつベースの感想になりますが、ホーローでよい理由に入っていた、[におい]と[洗剤を使って容器が傷むか]については、プラスチックバケツでも特に問題は感じませんでした。
ただ、プラスチックと言っても素材がいろいろあり、ものによってはにおいや汚れが取れにくいものもあるかもしれないので、選ぶときは素材をよくみてくださいね。
におい
トイレトレが始まって、たまにつけ置きするものが出るくらいの時期だと、うっかり洗濯を忘れて何日かバケツの中がそのまま・・・ということもありましたが、外までにおうというほどのことはありませんでした。
確かにふたを開けるとにおうのですが、長時間つけていれば容器がホーローであっても同じようになると思います。
洗ってしまえばにおいが残るということもありませんでした。
洗剤を使った容器の傷み
布おむつのつけ置きは毎日の事なので、生理よりもうんと長い期間つけ置きに使っていました。
ザっと洗い流して洗剤液を入れるだけだと汚れが気になってくることもありますが、時々しっかり酸素系漂白剤を入れて、そのあとメラミンスポンジで洗えば元通りきれいになります。
プラスチック容器のいいところ
・低価格
ホーローに比べると、大きくても低価格なものがほとんどです。
・音が静か
ホーローは他のものに当たったときにけっこうな音がするので、大きな音が苦手な方は向いていませんが、プラスチック製の音が静かなところは、価格と共にホーローに大きく勝る点です。
・カラフルでかわいいものも選べる
シンプルな白一色のものから、カラフルなものまでお好みに合わせて選べる。
・他の用途にも使いやすい
もし布ナプキンが続かなくても、きれいに洗えば小物を入れるのに使ったりもできますよね。他にも、私が布おむつに使っていたバケツは耐荷重が150㎏なので、踏み台にもなります。
洗面台の下に置いて、布おむつのつけ置きバケツとしてだけでなく、子どもが歯を磨いたり、手を洗ったりするときのふみ台として、上の子も使っていたし、今は下の子が使っています。
・長持ちする
商品にもよるのでしょうが、オムニウッティのバケツは10年使ってもほぼ当時のままという感じです。
ただ、子どもがおもちゃ箱として使っているものは、取っ手が取れてしまっています。
布ナプキンのつけ置きにおすすめのプラスチック容器|カラフル編
まずは、プラスチックの醍醐味ともいえる色選びが楽しい、カラフルなバケツのご紹介です。
色やサイズが豊富なオムニウッティ
インテリアや用途に合わせて選べるオムニウッティは色がたくさんあって、布ナプキンのつけ置きだけでなく、小物の分類や子どものおもちゃ入れなどにも使いやすいです。
はっきりした色から優しい色まで、とにかくかわいい!
miniサイズ
1日分の布ナプキンだけだと4Lで十分ですね。
- サイズ:直径224×高さ175(mm)(ハンドル含む幅 282mm)
- 素材:ポリプロピレン
- 容量:4L
- 価格:
- ¥1320(2021年11月時点)
Sサイズ
私が普段布ナプキンのつけ置きに使っているジュランジェさんのおまるは2L入りで、多い日の1日分全部は入りません。
そのため仕事や家事で忙しく、2日分くらいをセスキ液のみを交換してつけ置きしたあとまとめて洗濯したい。という場合は、4Lでもいけそうですが、8Lくらいの方が余裕がありますね。
楽天のレビューを見ていても、布ナプキン用では4L派と8L派に分かれている印象でした。
- サイズ:直径 254mm×高さ 211mm( ハンドル含む幅271mm )
- 素材:ポリプロピレン
- 容量:8L
- 価格:¥1650(2021年11月時点)
Lサイズ
私が子供の布おむつのつけ置き兼、踏み台として使っていたのはこのサイズです。
2~3日分の布ナプも楽々入りますが、布ナプキンだけに使うには大きいかな~という印象です。
- サイズ: 直径 267mm×高さ 265mm( ハンドル含む幅282mm )
- 素材:ポリプロピレン
- 容量:10L
- 価格:¥1980
LLサイズ
- サイズ: 直径 312mm×高さ 338mm( ハンドル含む幅330mm )
- 素材:ポリプロピレン
- 容量:20L
- 価格:¥2750(2021年11月時点)
倒しても水がこぼれないバケツ
布ナプキン専門店のサニーデイズさんのバケツです。
ふたが柔らかい樹脂製で密封性があり、バケツを倒しても水がこぼれないそうです。
次に紹介するマーナはわかりませんが、オムニウッティは倒すと水はこぼれるので、足元に置く場合や、小さいお子様が倒しそうな環境だとこちらの方が安心です。
- サイズ:直径22cm×高さ19.5cm
- 素材:ポリプロピレン
- 容量:5リットル
- 価格:¥1320(2021年11月時点)
布ナプキンのつけ置きにおすすめのプラスチック容器|ホワイト編
どんなインテリアにもなじみやすい、マーナの白いバケツ。
四角形は他にはない形なので、収納面を考えても使いやすそうです。
四角くて背が低く収納しやすいマーナ
収納もしやすく洗面台にも入りやすい高さ約15㎝。
ふたを本体のフチに立てておけます。
中に目盛りが付いているので、つけ置き用の洗剤液を作る時にとても便利です。
- サイズ:約29×高さ14.9×21.8cm
- 素材:ポリプロピレン
- 容量:約5L
- 価格:¥2178(2021年11月時点)
一番安い無印良品
安いですがとてもしっかりしています。
子供の布おむつをつけ置きしています。蓋は乗せるだけなので、カチッとハマると更に良いなーと思いました。
この無印のグレー寄りのホワイトがおしゃれで良いです。
/楽天のレビューより
というレビューがあるように、ふたを乗せるだけというところをどう受け取るかによりますが、7.5Lでこのお値段はかなりお手ごろです。
無印らしい無駄のないデザインですね。
- サイズ:約幅31×奥行29×高さ20cm
- 素材:ポリプロピレン
- 容量:7.5L
- 価格:¥490(2021年11月時点)
まとめ
煮洗いが必要なく、ホーローが好き!というのでなければ、布ナプキンのつけ置きはプラスチックバケツで十分です。
特にカラフルな色が好きな方は、何色にしようか悩む時間も楽しいですよね。
お気に入りのつけ置き容器が見つかる参考にしていただければ嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!